【完全攻略】ロデオクラフト・ウッサシリーズおすすめカラー5選|ウッサ/XS/ノンラトルの使い分けと最強セレクト!

ロデオクラフトのスロー系クランク「ウッサ」シリーズは、同じフォルムでも沈下スピードサウンドの違いで使い分けるのがコツ。
本記事では ウッサ(通常シンキング)/ウッサXS(速いシンキング)/ウッサXSノンラトル(速沈+無音) を前提に、現場で安定して釣果が出るおすすめカラー5選と、モデル別の最適な組み合わせを紹介します。

※本ページはプロモーションが含まれており、広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

 

目次

 

ウッサシリーズの特徴(沈下スピードの使い分け)

ウッサシリーズは沈下速度がチューニングされた派生モデルを使い分けることで、同じコースでも“レンジ到達の速さ”と“通過レンジの長さ”を変えられます。

  • ウッサ:通常のシンキング。レンジコントロールが最もしやすく、幅広い状況に対応。
  • ウッサXS:さらに速いシンキング。風・流れ・カレントが強い時や、短い距離でボトム〜中層に当てたい時に有利。
  • ウッサXSノンラトル:XSと同等の速沈だが無音仕様。プレッシャーが高い時や、同じコースを複数回通す“追い込み”で効く。

沈下速度を軸に、「早く落として長く引く」=XS系/「ゆっくり入れて丁寧に当てる」=通常ウッサという住み分けが基本です。

 

おすすめカラー第1位:さちおの茶

ペレット意識のナチュラルブラウン。晴天・曇天・クリア・ステイン問わず扱いやすく、初手から終盤まで出しどころが多い万能色。
通常ウッサでラインスラック管理しながらゆっくり入れ、反応が続くうちはXSノンラトルで音を消して数を伸ばすのが鉄板。

 

おすすめカラー第2位:FOCUSオリーブ

ナチュラルグリーンで背景に溶け込みやすく、見切られにくいのに存在感は消えない絶妙バランス。
XSノンラトルで速沈させ、ボトム〜中層を無音で舐めるのが強い。澄み気味のポンドや連発後の落ち着いた群れに。

 

おすすめカラー第3位:蛍光ピンク

ローライト・濁り・放流直後に効くハイアピール。群れのスイッチを入れる役割で一級品。
XSの速沈でレンジに素早く入れて通過距離を長く確保し、キワや狭い射程でもテンポ良く拾える。

 

おすすめカラー第4位:キラキラ

ラメ反射で位置把握とサーチ性能に優れる。放流〜中活性の「どこを通すか決めたい」タイミングで最適。
通常ウッサでレンジを刻みやすく、アタリが出た層に合わせてXS(速沈)にスイッチすると手返しUP。

 

おすすめカラー第5位:ニホンザリガニ

渋った群れに効く赤茶系ナチュラル。
XSノンラトルの無音速沈で同じラインを複数回通してもスレにくく、“あと1匹”を引き出す詰めの一手に最適。

 

モデル別 × 状況別おすすめ対応表

状況推奨モデル推奨カラー狙い所
放流直後・高活性ウッサXS蛍光ピンク/キラキラ速沈でレンジに素早く入れ、通過距離を稼ぐ
中活性・レンジ探しウッサキラキラ/さちおの茶通常沈下で層を刻み、当たる層を特定
晴天・クリア・スレウッサXSノンラトルFOCUSオリーブ/ニホンザリガニ無音+速沈で見切られにくく丁寧に舐める
風・流れ・足場制限ウッサXS蛍光ピンク/さちおの茶短距離で素早くレンジ到達、手返しUP
食い渋りの“あと1匹”ウッサXSノンラトルニホンザリガニ/FOCUSオリーブ同ラインの複数通しでもプレッシャー最小

 

まとめ

ウッサ=通常沈下でレンジ刻みが得意、XS=速沈で距離と手返しを稼ぐ、XSノンラトル=速沈+無音でスレ対策。この3軸にカラー「さちおの茶/FOCUSオリーブ/蛍光ピンク/キラキラ/ニホンザリガニ」を組み合わせれば、放流から完全タフまで隙がありません。

 

今回ご紹介したアイテム

関連記事一覧