
エギングで大人気のヤマリア「エギ王K」シリーズ。
安定したフォール姿勢で初心者でも扱いやすく、「スレイカキラー」として上級者からも絶大な信頼を集める定番エギです。
本記事では、2025年時点の最新カラーラインナップと各種人気ランキング・SNSの反応をもとに、エギ王Kの本当に釣れる人気カラーランキングTOP7をまとめました。
「とりあえずどの色を揃えればいい?」という方は、この記事のカラーだけ押さえておけばOKです。
※本ページはプロモーションが含まれており、広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
目次
- エギ王Kとは【低活性イカ攻略モデル】
- エギ王Kのスペックとサイズ・フォールの選び方
- エギ王K人気カラーランキングTOP7【2025年最新版】
- 第1位:ムラムラチェリー
- 第2位:軍艦グリーン
- 第3位:カクテルオレンジ
- 第4位:ブルーポーション
- 第5位:スケスケキャンディ
- 第6位:モエモエグリーン
- 第7位:オラオラマンゴー
- 状況別・エギ王Kカラーの選び方
- まとめ
エギ王Kとは【低活性イカを獲るためのエギ】

エギ王Kは、ボディ後方のハイドロフィンによってブレない安定フォールを実現した、低活性イカ攻略モデルです。
フォール中に余計なローリングやヨレが出にくく、「ただ沈めているだけ」の時間でもイカに違和感を与えにくいのが最大の特徴。
さらにジャーク後のダート幅はやや控えめに設計されているため、
「大きく飛び過ぎて見切られる」のを防ぎながら、おとなしめのアクションでスレイカに口を使わせやすくなっています。
・エギングに慣れていない初心者でも扱いやすい
・ハイプレッシャーエリアやナイトゲームで実績多数
・春の大型スレイカ狙いでも信頼できる
エギ王Kのスペックとサイズ・フォールの選び方
エギ王Kには、ベーシックの他にシャロー(S)・スーパーシャロー(SS)・ケイムラ・490グロー・ネオンブライトなど、沈下速度や発光タイプの異なる派生モデルが用意されています。
エギ王K2.5号
エギ王K3号
エギ王K3.5号
| サイズ | 2.5号 | 3号 | 3.5号 | 4号 |
|---|---|---|---|---|
| 重量 | 11g | 16g | 22g | 26g |
| 沈下スピード(ベーシック) | 約5.0秒/m | 約3.0秒/m | 約3.0秒/m | 約3.0秒/m |
サイズ選びの目安
- 秋の数釣り:2.5~3号
- オールシーズンの基本:3~3.5号
- 春のデカイカ狙い・深場:3.5~4号
フォールタイプの使い分け
- ベーシック:約3秒/m。オールラウンドで迷ったらこれ。
- シャロー:約6秒/m。シャローの藻場・根掛かり多発エリアで活躍。
- スーパーシャロー:約8秒/m。超シャロー・春のサイト・超スロー展開に◎。
エギ王K人気カラーランキングTOP7【2025年最新版】

各種人気ランキングや専門店ブログ、SNSの反応を総合的にチェックすると、
上位にはほぼ必ず「ムラムラチェリー」「軍艦グリーン」「カクテルオレンジ」「ブルーポーション」が入ってきます。
そこに、最新トレンドとして「スケスケキャンディ」「モエモエグリーン」「オラオラマンゴー」といったケイムラ系のカラーが食い込んでいる状況です。
当サイトでは、実釣経験+各種データをもとに、以下のように人気カラーランキングTOP7をまとめました。
- 第1位:ムラムラチェリー(ケイムラ)
- 第2位:軍艦グリーン(赤テープ)
- 第3位:カクテルオレンジ(赤テープ)
- 第4位:ブルーポーション(ケイムラ)
- 第5位:スケスケキャンディ(ケイムラ虹ボディ)
- 第6位:モエモエグリーン(ケイムラ)
- 第7位:オラオラマンゴー(ケイムラ)
ここからは、それぞれのカラーの特徴・得意なシチュエーション・ローテーションの組み方を詳しく解説していきます。
第1位:ムラムラチェリー
ケイムラ発光と相性抜群のピンクを組み合わせたカラー。透け感のあるケイムラ発光と淡いピンクが澄み潮から笹濁り時に効果を発揮。
出典:エギ王K|YAMASHITA
人気・実績ともに文句なしの不動のエースカラー。
日中〜マズメの澄み潮〜やや濁りまで幅広く対応でき、全国どこのフィールドでも「とりあえずこれ投げとけ」と言えるレベルの万能ケイムラです。
・日中の澄み潮でナチュラルにアピール
・常夜灯周りでは「クリアボディ+ケイムラ」がスレイカに強い
・朝マヅメ・夕マヅメのタイミング変化にも強い
エギ王Kを初めて買う方も、買い増しを考えている中級者以上も、ムラムラチェリーは必ずボックスに1〜2本は入れておきたいカラーです。
第2位:軍艦グリーン
緑と赤のコントラストがイカの視覚を刺激するカラー。海中に溶け込むグリーンとシルエット効果がある赤テープの組み合わせが今まで釣りきれていなかったスレイカを抱きつかせる。
出典:エギ王K|YAMASHITA
「軍艦グリーン最強伝説」と言われるほど、長年入手困難レベルの人気が続いている超定番カラー。
赤テープによるシルエット強調と、グリーンベースのナチュラルさが絶妙に噛み合い、夜〜ローライト〜春の藻場まで本当によく釣れます。
特に得意なシチュエーション
- ナイトゲーム全般(常夜灯の有無を問わず)
- 曇天・雨・濁りが入ったタイミング
- 春の藻場・シャローのデカイカ狙い
「他の色では無反応なのに、軍艦グリーンに替えた瞬間に抱いた」というパターンも本当に多い、最後の切り札カラーとして必携です。
第3位:カクテルオレンジ
アピールカラーの定番であるオレンジとピンクに赤ボディを組み合わせたカラー。赤ボディのシルエット効果で夜間やローライト時に効果的。
出典:エギ王K|YAMASHITA
視認性・アピール力ともに高く、オールマイティな「ザ・定番」アピールカラー。
赤テープ×オレンジバックでシルエットがはっきり出るため、朝マヅメ・夕マヅメ・曇天・濁りなど、光量が少ない状況ではまず投げたい1本です。
- マヅメ時の一軍スタートカラーとして優秀
- ナイトゲームでも軍艦グリーンとローテーションしやすい
- 「とりあえず何色か1本だけ選ぶ」なら候補に入る万能性
軍艦グリーンとセットで持っておくと、ナイト〜マヅメ〜ローライトのローテが非常に組みやすくなるカラーです。
第4位:ブルーポーション
ケイムラボディとクリアブルーのナチュラル感が活性の低いイカに効果を発揮するカラー。日中や澄み潮時に使いたい1色。
出典:エギ王K|YAMASHITA
澄み潮攻略と言えばこのブルーポーション。
水色に馴染むクリアブルー×ケイムラボディで、日中のクリアウォーターにめっぽう強いカラーです。
- 晴天&澄み潮のド定番カラー
- プレッシャーが高い人気ポイントの日中に◎
- ムラムラチェリーで反応がないときのローテ候補
日中にエギングをメインでする方は、ムラムラチェリーとあわせて必ず持っておきたい「澄み潮コンビ」です。
第5位:スケスケキャンディ
ケイムラ虹ボディを採用したカラー。ブルーとピンクの背色と組み合わせることで喰わせとアピールを両立。ケイムラまだら発光と虹色のスケスケボディがイカの視覚を刺激し、バイトへと導く!
出典:エギ王K ケイムラ|YAMASHITA
2025年以降、一気に評価を上げている新定番カラーがスケスケキャンディ。
ケイムラ×虹ボディの「まだら発光」がスレイカに効き、澄み潮〜やや濁りまで幅広く使えるお助けカラーです。
- ムラムラチェリー・ブルーポーションで反応が薄いときの第三のケイムラ
- 日中〜マヅメのクリア〜笹濁りにマッチ
- 虹ボディのフラッシングでアピールも喰わせも両立したいときに◎
すでに定番カラーを一通り揃えている中級者以上の方には、「+1本」の一軍候補として強くおすすめできるカラーです。
第6位:モエモエグリーン
細身効果があるグリーンにケイムラボディを採用したカラー。藻場攻略や澄潮時に威力を発揮するスレイカ攻略のシークレットカラー!
出典:エギ王K ケイムラ|YAMASHITA
春の藻場攻略や、シャローのスレイカ狙いで人気急上昇中なのがモエモエグリーン。
藻の色に非常によく馴染むグリーン×ケイムラボディで、「そこにいるのに抱かない」賢いイカに効くシークレットカラー的な立ち位置です。
- 春イカの藻場シャロー攻略に最適
- スレきったフィールドで「最後に出す1本」として強い
- ムラムラチェリーやブルーポーションからのローテで違いを出したいとき
特に春の大型狙いでは、軍艦グリーンと並んで用意しておきたい「グリーン系の軸カラー」です。
第7位:オラオラマンゴー
視認性が良く、アピール力の高いオレンジにケイムラボディを採用したカラー。マヅメやローライト時でもしっかりとエギの存在をアピールし、テープカラーにはない、透け感と紫外線発光がイカを惑わす。
出典:エギ王K ケイムラ|YAMASHITA
オレンジ系の中でも視認性とケイムラのバランスに優れたハイアピールカラーがオラオラマンゴー。
釣り人からもエギの位置が見やすいため、サイトフィッシングや追尾イカの見極めにも向いています。
- 朝マヅメ・夕マヅメのオレンジ色に染まる海にベストマッチ
- サイトフィッシング時にエギを目視しながら駆け引きしやすい
- カクテルオレンジとのローテで、「赤テープ」と「ケイムラ」の両方を試せる
アピールしつつも透け感のあるケイムラボディなので、アピール系とナチュラル系の中間的な立ち位置として1本持っておくとローテーションの幅が広がります。
状況別・エギ王Kカラーの選び方【ローテの基本】
最後に、今回紹介した人気カラーを使って、実際のローテーション例を簡単にまとめておきます。
① 日中・澄み潮メインのとき
- 第1候補:ムラムラチェリー
- ローテ1:ブルーポーション(より水色に馴染ませたい)
- ローテ2:スケスケキャンディ・モエモエグリーン(スレイカ攻略)
② ナイトゲーム・ローライト・濁りがあるとき
- 第1候補:軍艦グリーン
- ローテ1:カクテルオレンジ(よりアピールしたい時)
- ローテ2:オラオラマンゴー(ケイムラ+視認性重視)
③ 春の藻場・シャローの大型狙い
- 第1候補:モエモエグリーン
- ローテ1:軍艦グリーン(赤テープでシルエットUP)
- ローテ2:ムラムラチェリー(クリア寄りに見せたい時)
上記のように「時間帯」「水色」「プレッシャー」に合わせてローテすると、同じポイントでも釣果が大きく変わってきます。
まとめ|エギ王K人気カラーはこの7色を揃えればOK
以上、エギ王K人気カラーランキングTOP7【2025年最新版】のご紹介でした。
▼まず絶対に揃えたい軸カラー
・ムラムラチェリー(ケイムラ)
・軍艦グリーン(赤テープ)
・カクテルオレンジ(赤テープ)
・ブルーポーション(ケイムラ)
▼プラスαで釣果アップを狙えるトレンドカラー
・スケスケキャンディ(ケイムラ虹ボディ)
・モエモエグリーン(ケイムラ)
・オラオラマンゴー(ケイムラ)
この7色をベースに、サイズやフォールタイプを使い分ければ、
年中どのフィールドでもエギ王Kだけで十分戦えるラインナップになります。
人気カラーはシーズンに入ると一気に売り切れてしまうことが多いので、
在庫を見つけたタイミングで早めに確保しておくのがおすすめです。














