XBRAID ワイ・ジー・ケーチャンネルより公開されております、Xambassador木村建太バスフィッシングPEラインマニュアルにて、バスフィッシングにおける革命的な内容が公開されております。
ベイトタックルとPEラインを合わせたタックルセッティングで、バイブレーションやバズベイトやトップウォーターなどの普通のルアーを使っていく、世界最先端のスタイルが紹介されております。
PEラインは張りやコシが無いため、糸絡みやバックラッシュなどのトラブルが多く、ベイトタックルと合わせて使うのはあまり主流ではありませんでした。
しかしYGKがリリースする現代のPEラインは、最新の加工技術でベイトリールで扱えるように設計されております。
そんなYGKのPEラインの優れた特徴や使い分け方、キムケンこと木村建太氏が解説するPEセッティングのメリットとデメリット、そして実際のタックルセッティングについてご紹介していきます。
※本ページはプロモーションが含まれており、広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
目次
- 本場アメリカではベイトタックルにPEラインは普通
- キムケンのPEラインを使用したタックルセッティング例
- ベイトタックルにPEラインを合わせるメリット
- ベイトタックルとPEラインを合わせる時の注意点
- YGKのオルトロスPEシリーズの特徴
- リールにPEラインを巻き直す時の注意点
- PEラインを扱う上で必ず覚えておいた方が良いFGノット
- 関連YOUTUBE動画
- まとめ
本場アメリカではベイトタックルにPEラインは普通
出典:Xambassador木村建太 バスフィッシングPEラインマニュアル – YouTube
バスフィッシングの本場アメリカでは、ベイトタックルにPEラインを合わせたタックルセッティングはすでに普通となっております。
日本でも動画に出演している木村健太プロや、海外でも活躍するプロアングラーを中心に、どんどんベイトPEセッティングのモデルの開発が進められております。
さらに怪魚系に精通したアングラーや、トッププラッガーの中ではベイトPEセッティングは、もはや主流となっており、既に次世代の釣りのスタイルを突き進んでおります。
日本のトーナメントシーンでも、イマカツの代表である今江克隆プロがPEベイトフィネスのメソッド開発に力を注ぐなど、業界最先端の方々はPEラインの優位性にいち早く気付き研究を進めているのです。
あなたも取り残されないために、この記事を読んで、是非!ベイトタックルとPEラインの新しい世界を切り拓いてください。
キムケンのPEラインを使用したタックルセッティング例
出典:Xambassador木村建太 バスフィッシングPEラインマニュアル – YouTube
動画内で木村氏が使用していたタックルセッティングの特徴を紹介します。
ロッド | WOLF DOWN グラスコンポジットモデル |
リール | アブガルシア REVO ALC-IB7 |
ライン | YGK オルトロスPE WX8 P-1 #4 |
バイブレーションプラグなどのハードプラグを使用していた際に使用していたタックルですが、グラスコンポジット製だと思われる、自身のプロデュースするWOLF DOWNのロッドに、PEの衝撃に耐えるため、剛性を意識したアルミボディモデルのリールであるアブガルシアのREVO ALC-IB7、そしてラインはYGKオルトロスPE WX8 P-1の4号というセッティングで使用しておりました。
ライン
ベイトタックルにPEラインを合わせるメリット
ベイトタックルとPEラインを合わせると様々なメリットがあります。
そのメリットについて説明します。
PEラインのメリット①圧倒的な引張強度
まず一番にあげられるのが、直線引張強度の強さです。
フロロカーボンラインの4号は大体16lb程度の強度となりますが、PEラインの4号だと、なんと!40lb程度の強度を確保できます!
PEラインのメリット②比重の軽さ
PEラインは比重が軽いので、水面直下や普段より一段浅いレンジを攻めやすくなります。
また動画内で紹介されているように、メタルバイブやワーミングなどの縦の釣りを行う際も、フロロカーボンだとフルキャストした場合、ラインが沈んでしまうことでリフト&フォールなどのアクションがやり辛くなってしまいます。PEラインを使用すれば、常にラインが水中に浮いているため、遠投した先でも高さのあるリフト&フォールを演出しやすくなります。
PEラインのメリット③伸びの少なさ
PEラインはナイロンラインやフロロカーボンラインと比較すると、圧倒的に伸びの少ないラインです。
伸びが少ないので、ピンと張った状態だと非常に感度が良いというメリットがあります。
また、伸びないということはルアーにアクションを加えた時も、よりダイレクトに力が伝わり、キレのあるアクションを演出しやすくなります。
さらにフッキング時のパワーも伝わりやすいため、遠投した先でバイトがあっても、しっかりフッキングに持ち込むことができます。
ベイトタックルとPEラインを合わせる時の注意点
ベイトタックルとPEラインを合わせる場合の注意点をご紹介します。
注意点①直結する場合はノット強度に注意
PEラインは非常に滑りやすい特性をもっていることから、普通のノットだと強い負荷がかかった時にスルリと解けてしまいます。
簡単なノットとしてはパロマーノットというノットがあります。一応パロマーノットのみでも大丈夫ですが、不安な人はパロマーノットを組んだ後に、ハーフヒッチを何度か入れて補強しておくと安心でしょう。
注意点②伸びないので衝撃に注意
前項でPEラインのメリットとして伸びないことをご紹介しましたが、この伸びない特性は、逆にデメリットにもなります。
バスがバイトしてきた時に、その衝撃をもろにタックルが受けてしまうため、グラスロッドを使ったり、ドラグを予め緩めておくなど、衝撃をクッションできる対策をとっていないと、思わぬトラブルが発生することがあります。
強い衝撃が走った際に、ラインは切れないにしても、リールに強い負荷がかかって寿命を縮めてしまったり、フックが一撃で伸びてしまうなどのトラブルが発生しやすいので、必ず衝撃への対策はとるようにしてください。
注意点③スプール上をPEラインが滑る空転に注意
PEラインは滑りやすい特性があるため、ナイロンラインやフロロカーボンラインを巻くようにリールに巻き直してしまうと、スプールの上をPEラインの束がそのまま滑り、空転してしまうトラブルが発生します。
こうなってしまうとハンドルを巻いても巻いても、一向にラインを巻き取ることができないため注意が必要です。
対策の方法として記事後半に、リールにPEラインを巻き直す時の注意という項目がございますのでご覧ください。
YGKのオルトロスPEシリーズの特徴
オルトロスPE WX8 P-1
オルトロスPE WX8 P-1はベイトタックルで使用することに特化させた設計のモデルです。
高い耐摩耗性能はそのままに、他のPEラインとの決定的な違いは8本撚りの糸の中心にコアが存在し、そのコアのおかげでノットの滑りにくさが向上しております。
本来ならPE用の複雑なノットを組む必要がありますが、このオルトロスPE WX8 P-1ならフロロカーボンラインを使うような感覚で、適当なノットでルアーを結束することが可能になっております。
さらにコアがあることで、ライン自体にある程度の重さと張りが産まれるので、バックラッシュなどのトラブルが激減します。
このオルトロスPE WX8 P-1を使用することで、今までベイトタックルでPEラインを扱う時に感じてした煩わしさから解放されます。
オルトロスPE WX8 ゾーンフィネス
オルトロスPE WX8 ゾーンフィネスはバスフィッシング専用に作られたPEラインです。
バスフィッシングは他の釣りと違い、ラインテンションの緩急が非常多い釣りジャンルです。
PEラインはナイロンラインやフロロカーボンラインと比較すると、非常にしなやかでコシが無い製品が多いので、バスフィッシングで使用すると、エアノットと呼ばれるトラブルが発生しやすくなります。
このゾーンフィネスはラインにある程度張りとコシをもたらすためのコーティングが施されております。
このコーティングのおかげでトラブルを防ぎ、さらに高い耐摩耗性能も確立できております。
リールにPEラインを巻き直す時の注意点
PEラインをベイトリールに巻く場合は、フロロカーボンラインやナイロンラインを巻くように、スプールに1回転させてノットを組むだけではとんでもないトラブルを引き起こしてしまいます。
なんと!強い負荷がかかった際に、スプールの上をPEラインが滑って空転してしまい、ハンドルを巻いても全く糸を巻き取れないということが起こってしまいます。
これではせっかく強いPEラインを使用しているのに、力強くやり取りすることができません。
上記のトラブルを無くす方法として、PEラインをベイトリールに巻く前に、フロロカーボンラインかナイロンラインで軽く下巻きを入れて、そのラインと電車結びなどで結束しておくことで、空転のトラブルを防ぐことができます。
動画中で木村氏はダブルラップと呼ばれる、スプールに2回転分ラインを巻き付けた状態で、ユニノットで結束する手法をとっておられました。普通のPEラインですと少し不安ですが、オルトロスPEなら問題無いようです。
PEラインを扱う上で必ず覚えておいた方が良いFGノット
PEラインを使用する上で、必ず覚えておいた方が良いノットがあります。その名もFGノットです。
今回、木村氏はルアーに対して直結で使用をしておりますが、場合によってはリーダーラインを組む必要があります。その時にリーダーが抜けてしまわないために、結束強度が高く滑りにくいFGノットを使用します。
図解で見ると非常に複雑ですが、ノットを結ぶ動作で覚えてしまえば、そこまで難易度は高くないので、必ずマスターしましょう。
動画の後半部分でも木村氏が結び方を解説しておりますが、比較的簡単なFGノットの結び方として、堀田式FGノットと呼ばれる、DUOの元祖ヒラメハンターとして有名な堀田光哉氏が考案したFGノットの結び方解説動画をご紹介します。
動画を見ながら練習してみてください。
関連YOUTUBE動画
今回こちらの記事を制作するのに参考にさせていただきましたYoutube動画のリンクをご紹介します。
世界で活躍する木村健太氏が解説する、バスフィッシングPEラインマニュアルです。
本場アメリカ仕込みの次世代のバスフィッシングをご覧ください。
まとめ
以上が次世代のバスフィッシング、木村健太プロがオススメするベイトPEセッティングのご紹介でした。
今までの常識をぶち壊す革命的な内容だったと思います。ボートや魚探、釣り具メーカーの技術レベルが年々向上し、今までできなかった様々な異次元の釣りが確立されていっております。
このベイトPEセッティングも、これからのバスフィッシングの常識を大きく変えていくと思います。皆様も乗り遅れてしまわないように、積極的に新しいスタイルにチャレンジしてみてください!
関連記事